最新情報onTwitter

学科予定表
運転技能講習
各種講習
教育訓練給付金制度
学科教習ムサシ
epos
KURO-TEC黒井交通教育センター日の出校
ISO39001認定事業所
LINE
6月25日は指定自動車教習所の日
教習指導員(見習い)募集について

アクセス

所在地

〒983-0035
宮城県仙台市宮城野区日の出町二丁目1番13号

営業時間

7:00 ~ 20:00

 ※水曜定休

お電話でのお問合せ
TEL 022-283-9777

当センター職員の研修・研究

インストラクター(当センター職員)研修会 (2016 7月13日・20日 2日間)

当センターの休業日である水曜日を利用して、丸々2日間コーチング技法の研修会を開催しました。

理論学習及び実習多めの構成で、オープンにディスカッションしながらの参加体験型の研修会であり、2日間12時間の研修は有意義なものになりました。

講師は当センター長が務め、私服での参加にするなどリラックスムードで行われました。

このようなスタイルの研修会にご興味がある企業担当者様がいらっしゃいましたらご相談ください。

我々も日々勉強です! 


自動二輪有免許者スクール開催を目指し!!自動二輪指導員研修会の開催!!

2016年10月12日(水)に、モータージャーナリストの佐川健太郎氏を招いて当校自動二輪指導員研修会を開催しました。

(10:00~17:00 座学2時間、実技4時間)

[佐川 健太郎氏 プロフィール]

㈱モトマニアックス 代表取締役

モータージャーナリスト「MOTOCOM」編集長

ライディングアカデミー東京校長兼チーフアドバイザー

日本交通心理学会認定 交通心理士 

交通教育センターの新たな試みとして、自動二輪有免許者対象のスクールの新規開催を予定しております。 

我々は自動二輪初心運転者教育の専門家であり、有免許者の教育についてはまだまだ未熟であると謙虚に考えております。

今回、有免許者へのライディングスクールを数多く経験しておられる佐川氏に講師を依頼したのは、有免許者の方々も満足していただけるスクールが開催できるよう、先ずは我々講師が勉強する必要があるとの考えからであり、佐川氏にも賛同してもらい実現しました。 

今しばらくお待ちください。 

交通教育センター自動二輪部門の新たな試みにご期待ください。


日本交通心理学会French-Japanese workshop at IFSTTAR参加

当センター長がフランス最大の交通研究施設であるIFSTTAR研究所にて当センターの教育プログラムについて紹介しました。

(H29 9月13日~14日 場所:フランス ヴェルサイユ) 

テーマは“Development of older driver’s education program for meta-cognitive skill”として、当校の高齢者講習で実施しているミラーリング法(双方向講義)と自己観察・自己評価法(個別指導)について、コーチングを取り入れた教育プログラムの実施事例及び教育効果の一部について発表しました。 

発表の様子

ヴェルサイユ駅前


職員研修

テーマ:コーチング技法の復習と高齢ドライバー教育での活用 

日時:平成30年10月17日(水) 

参加:指導員・検定員 19名 

講師:太田博雄 東北工業大学名誉教授 日本交通心理学会長 

   奥山祐輔 R45・日の出自動車学校/交通教育センター 日本交通心理学会 交通心理士 

今回の研修は、午後から交通コーチングの第一人者である太田博雄先生に来ていただき、講話及び質疑を通じ様々なアドバイスを頂きました。 

午前中はセンター長中心にコーチング技法の復習をロールプレイにて実施しました。 

10時~18時までの昼休みを除く7時間、たっぷり勉強しました。


日本交通心理学会 日仏交流ワークショップ in Tokyo

場所:Station Conference Tokyo 

日程:平成30年10月23~24日 

参加:奥山 祐輔 センター長 

共催:日本交通心理学会 国際交通安全学会  IFSTTAR(France) 

研究発表内容 

Yusuke Okuyama, Traffic education center at R45-Hinode Driving School

       The education effects to self-assessment skill by two-way classes (“coaching”) 

昨年、フランスのヴェルサイユで開催された研究交流会が今年は日本で開催されました。 

当センターで取り組んでいるコーチング技法についての高齢ドライバーに対しての具体的な活用例などについて発表いたしました。

今後も共同研究のスタッフとして当センターの取り組みなどを紹介していきます。